BROたんカラフル日記
色彩講師である私(サリ)がCOLOR[色彩]中心に、眼鏡の旦那(たかし)がBROMPTON&BD-1[折り畳み自転車]中心に、それぞれ勝って気ままに綴った”ぐたぐた”ブログ。
色彩/《パーソナルカラー研究会》オンライン講演会の巻


“《パーソナルカラー研究会》オンライン講演会について掲載されました”
2022年9月24日(土)にメディアでもおなじみ美容家でヘアメイクアップアーティストの柳延人氏をお迎えしてオンライン講演会を行います。この度、文部科学省後援AFT色彩検定協会のFacebookに紹介いただきました。
講演会詳しくはコチラ
↓↓↓
“一般社団法人日本色彩学会パーソナルカラー研究会https://color-science.jp/”
“一般社団法人日本色彩学会パーソナルカラー研究会facebook”
“文部科学省後援AFT色彩検定協会 https://www.aft.or.jp”
(サリ)

無料パーソナルカラー診断モデル募集

“🍀🍀🍀8/29(月)秋葉原にて無料パーソナルカラー診断モデル募集❣️🍀🍀🍀”
日本色彩学会パーソナルカラー研究会有志で研究中の
パーソナルカラーの色素データ収集に、ご協力いただける方を募集いたします
✳️協力してもいいよ!
✳️パーソナルカラー診断受けてみたい!
という方は下記公式LINEを友達追加してください♡
8/5(金)に募集のご案内をお送りいたします
▽ ▽ ▽
“https://lin.ee/RVMc0Ee”
LINEでアカウント検索するときは
@iroas
で検索お願いします🤲🏻
友達と一緒に応募もできます😊
“一般社団法人日本色彩学会パーソナルカラー研究会https://color-science.jp/”
(サリ)

色彩/ファッションショーの巻

卒業制作ファッションショー
2022年2月26日の土曜日🏫👗👘
旅立ちの季節。金曜から3日間、tfac(東京服飾専門学校)にて卒業制作ファッションショーが行われました。昨日は一年生のリメイクショーも👏🏻
年々クオリティが高くなっていて、見応えがある豊かな創造力にふれることが出来ました🥺
展示ブースではカラーの授業の優秀課題もデジタル展示しましたよ♪
“東京服飾専門学校” https://www.tfac.ac.jp
(サリ)

色彩/4シーズン別 2022春夏 流行色メイクイベントの巻

“4シーズン別 2022春夏 流行色メイクイベントが掲載されました”
2021年11月28日(日)にプロのメイクアップアーティストの名取瞳氏をお迎えして、2022年春夏の流行色を取り入れたメイクを4シーズン別に、実演を交えてご紹介いただく講演会をオンラインで開催いたしました。その際に、この企画を文部科学省後援AFT色彩検定協会のFacebookに紹介いただきました。
“一般社団法人日本色彩学会パーソナルカラー研究会https://color-science.jp/”
“文部科学省後援AFT色彩検定協会 https://www.aft.or.jp”
(サリ)

テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ
色彩/マスピの巻

めっちゃ可愛い!!
マスピ♪
マスクにつけるピアスのこと😃
商品の売れ行きは、
商品そのものが売れる
↓
あるのが当たり前になると、
デザインやカラーバリエーションが豊富になる(ここでまたバカ売れ♪)
今のマスクがそれにあたる。。
で、今や自分の好きな色のマスクや似合う色(パーソナルカラー)のマスクをつけるのは当たり前に。。。
で、その次はマスクにちょいアクセサリーです♪
本日はブラウンコーデ!!
私はパーソナルカラーがスプリングタイプなので、ブラックは見た目が重たく感じてしまう(^^;だからブラック代わりのブラウンコーデ結構使う♪
“日本色彩学会パーソナルカラー研究会”(2021年2月28日開催)
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その2】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その0ゼロ】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
(サリ)

テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ
色彩/オリンピックイヤーの色彩検定日スケジュール発表の巻

AFT色彩検定テキスト改定&2020年度色彩検定日スケジュール発表
オリンピックイヤーの色彩検定日スケジュールが発表されました🥺!!
色彩に関する検定、メイクやファッションなど色彩が関わっている検定、パーソナルカラーについての検定と豊富にあり、どれにしようか迷ってしまいますね。
まずは、自分が身につけたい、仕事などに活かしていきたいなどの観点から選択で良きです😊👍
🍀🍀🍀こんな考え方もおススメ🍀🍀🍀
文部科学省後援の色彩検定は公的に広まっていて、履歴書、名刺などに堂々と書ける資格😉✨✨✨
改定されるテキストは小さくなって、バックにインしやすくなりますよ〜♪
スキルアップ度☆☆☆☆ ☆
仕事に活かす☆☆☆☆ ☆
色彩を楽しむ☆☆☆☆
“内閣府認定公益社団法人 色彩検定協会 AFT https://www.aft.or.jp”
(サリ)

色彩/来年(2020年)の色は?の巻

“豊かな感情と身体の躍動を象徴するレッド”
JAFCA日本流行色協会より🍀🍀🍀
オリンピックイヤーの2020年の色が選定発表されました✨✨✨
大注目です!!
“一般社団法人 日本流行色協会 JAFCA https://www.jafca.org/colorcolumn/20191202-001.html”
この色ファッションに取り入れるたらイケメン度☆☆☆☆☆
リップカラーで魅力的に☆☆☆☆ ☆
アクティブ、ダイナミックモダンのアクセントカラーとして☆☆☆☆☆
テンションアップ☆☆☆☆
インテリア雑貨に☆☆☆☆
(サリ)

色彩/残席わずか“海外”カラーリストによる パーソナルカラー診断デモンストレーション(通訳付)巻

残席わずか❗️
一般社団法人日本色彩学会パーソナルカラー研究会presents♡♡♡
“海外”カラーリストによる🍀
パーソナルカラー診断デモンストレーション✨(通訳付)
開催日:2019年5月19日(日)16時~
会場:学士会館 (東京都千代田区神田錦町 3-28 )
4シーズンのパーソナルカラーを用いて、ご活躍されているスペシャリストのガブリエル・M・プレス・ティマン氏が来日されます✨✨✨アットホームな雰囲気のサロンスタイルで行いますよ😊
今回は特別に一般の方枠も、わずかですが、ご用意させていただきました♡
今や化粧品のCMでも取り上げられるほど注目されているパーソナルカラー😃パーソナルカラーを仕事にしている方、これからカラーリストになる方、パーソナルカラーに興味がある方など…ワールドワイドになっていく時こそ、このようなまたとない機会での学びが大切なのではないでしょうか。
詳細は添付のご案内をご確認ください😊
下記添付のお申し込みフォームからお申し込み頂き、正式に受付となります。先着順ですのでお早めにお願い致します!
“一般社団法人日本色彩学会パーソナルカラー研究会お申し込みフォームhttps://goo.gl/N1G3so”(2019年4月1日)
カラーリストお役立ち度☆☆☆☆☆
パーソナルカラーの仕事に興味がある方☆☆☆☆☆
“一般社団法人日本色彩学会パーソナルカラー研究会https://www.facebook.com/groups/gathukaipersonalcolor/1606323486301374/”(2019年4月1日)
色彩/環境色彩あれこれの巻【その16】


景観色彩の良い例で桃の花も引き立つ♪
神社の景観を損なわないよう、自動販売機も木目調にしている景観色彩の良い例。
この時期、桜に負けじと桃も満開です♪2017年4月13日木曜日撮影。

素盞雄大神(すさのおおおかみ)と飛鳥大神(あすかおおかみ)の二柱の神が降臨した奇岩を祀って創建した神社。
「スサ」には「荒・清浄」の意味があり、災いや厄など身に降りかかる悪しき諸々のことを、荒々しいほどの強い力で祓い清める災厄除けの神様だそうです。

桃の花で有名な神社。ひな人形がひしめき合って鎮座しています(笑)
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その11】”(2013年5月12日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その10】”(2012年11月1日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その9】”(2012年9月20日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その8】”(2012年7月6日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その7】”(2012年5月8日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その6】”(2012年5月3日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その5】”(2012年3月6日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その4】”(2011年7月3日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その3】”(2011年5月7日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その2】”(2011年5月3日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その1】”(2011年2月11日)
“色彩/CIカラーの巻”(2010年12月30日)
(さり)

色彩/2017年春夏の流行色の巻


染井吉野が満開デス♪
2017年4月、今まさに東京の舎人公園は染井吉野が満開。桜の下を歩いていると淡いピンクに包まれて、幸せなウキウキした気分になる。今日は仕事も家事も放棄してこのまま過ごしたい(笑)そうはいかない・・・(泣)

染井吉野より少しピンク色が強い可愛い桜、ジンダイアケボノです。舎人公園は色んな種類の桜で楽しめます。

2017春夏ファッションのトレンドカラーのひとつ、ピンクに着目!!桜色やコーラルピンクなどガーリーと感じるパステル調の色がポイント。街なかのショウウィンドウやTVで女性アナウンサーやタレントさんが淡いピンクを着ているのが目に付く。私はイエローベースのコーラルピンクを2着BUY。袖のデザインは、一枚で着てもキレイに見栄えするフレアスリーブ。スラッシュスリーブやベルスリーブなど今期は豊富だからショッピングも楽しい。
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その3】”(2015年10月28日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その2】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その0ゼロ】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
“色彩/2016年春夏の流行色の巻”(2015年11月1日)
“色彩/2015年秋冬の流行色の巻”(2015年10月30日)
“色彩/2014年秋冬の流行色の巻(その2)”(2014年9月14日)
“色彩/2014年秋冬の流行色の巻(その1)”(2014年9月13日)
“色彩/2014年春夏の流行色の巻”(2013年6月9日)
“色彩/2013年春夏の流行色の巻”(2013年1月24日)
“色彩/2012年秋冬の流行色の巻”(2012年9月19日)
“BRO “染井吉野”の巻”(2012年4月10日)
(さり)

色彩/いよいよ春♪舎人公園の桜の巻


みやびな色の桜
2017年3月28日の火曜日、東京の足立区にある舎人公園の桜。いよいよ春到来♪先陣を切って『みやび』という種類の桜が満開です。PCCSのカラーカードの色に置き換えるとlt24+といったところでしょうか。日本で王道の『染井吉野』よりは少々彩度が高めですね。
パーソナルカラーでは、ブルーベースの色に分類されます。

『染井吉野』はやっと咲き始めたところ。
参考文献:『日本伝統色色名事典』日本色研事業株式会社、『A・F・T色彩検定公式テキスト3級編』株式会社A・F・T企画
関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/桜色(色名あれこれ)の巻”(2011年4月9日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その3】”(2015年10月28日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その2】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その0ゼロ】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
(サリ)

色彩/気になる色でわかる心理状態の巻【その9】

~ターコイズブルー編~
“気になる色でわかる心理状態とその色の効用”についてターコイズブルー編。普段は好きではないのに、急に気になったり、一時的に好きになる場合がある。その色がターコイズブルーの場合は、自由に自分を表現したい時。何か目的や目標に対して、常識にとらわれず、やりたいようにやりたいという衝動に駆られている時のようです。
ピンとこないあなた。
もしかしたら人間関係で悩んでいるかもしれません。人間関係などのストレスに悩まされていたり、自己表現が上手くできず、孤独感を感じている時にターコイズブルーという色が気になってしまう。
そんな時はターコイズブルーのものを身につけたり、南の島のターコイズブルーの海の写真を見たりして、先ずは癒されましょう。脳のリラックス効果があるので、緊張をほぐしたい時、自由にクリエイティブな才能を発揮したい時、斬新なアイディアを生み出したい時によいです♪余談ですが、トルコ石は古代から魔除けに良い石とされており、旅行の時のお守りとして厄除け効果もあると言われています。また、ターコイズブルーという色は情報が集まってきやすい色でもあるので旅行のお供にぴったり♪
※効用について、自然色の飲食物やカラーフィルターによる太陽の光は直接的に有効、ファッションやインテリアは間接的に有効といわれている。
参考文献:『運命をかえる色の本』赤司直、井坂勝美著、『色彩生命論イリスの色』野村順一著
関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/気になる色でわかる心理状態の巻【その8】”(2013年6月29日)
“色彩/気になる色でわかる心理状態の巻【その7】”(2013年6月8日)
“色彩/気になる色でわかる心理状態の巻【その6】”(2012年11月23日)
“色彩/気になる色でわかる心理状態の巻【その5】”(2012年8月27日)
“色彩/気になる色でわかる心理状態の巻【その4】”(2012年7月8日)
“色彩/気になる色でわかる心理状態の巻【その3】”(2012年6月20日)
“色彩/気になる色でわかる心理状態の巻【その2】”(2012年5月26日)
“色彩/気になる色でわかる心理状態の巻【その1】”(2012年5月22日)
(サリ)

色彩/サンライズレッドの巻

画像は日刊スポーツ.comより引用
リオオリンピックあれこれ
2016年リオデジャネイロオリンピック、陸上が盛り上がっています。日本選手の活躍応援していますよ♪今回はユニフォームの色に着目!!アシックス社作製の「サンライズレッド」はオレンジに近い蛍光色の赤です。
選手はもちろんのこと、観て応援している私たちも日が昇る朝日のように、気分が高揚してきますね。
参考文献:日刊スポーツ.com http://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/1669215.html
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/リオオリンピックあれこれの巻”(2016年8月12日)
“色彩/オリンピックイヤーの流行色は…の巻”(2012年8月7日)
“色彩/ロンドンオリンピックは紫の巻”(2012年8月6日)
(サリ)

色彩/リオオリンピックあれこれの巻

著作者: Vector Graphics
感動した!!
2016年リオデジャネイロ五輪、第7日の11日、競泳女子200メートル平泳ぎ決勝で、金藤理絵選手が金メダルを獲得。おめでとうございます!!とても感動しました。ありがとう♪正直、今大会まで、私は金藤選手のことを知らずにいました。なんともったいない。そしてサクセスストーリー的なVTRで、加藤コーチと話したくない、辞めたいと思ったことがあるという金森選手を観ました。そんな金藤選手に加藤コーチは「続けろ!!」「お前の気持ちは関係ない」と言ったそうです。「辞めたい」と言っている人に「続けろ!!」とコーチングするのは、正直辛く大変だったと加藤コーチ。言う方も言われる方も、傷つきますよね。怒りも悲しみも、どうしてなんでという思いも、双方にあったと思います。でもそこを乗り越えてこそ築ける信頼関係は、頑張った以上に相乗効果を産み、良き方向へ行くんですね。金藤選手も加藤コーチも本当に素晴らしいです。そしておふたりのタッグは素敵です。
こんなケースって、実は色彩検定の世界でもあるんです。最初は資格取りたいと思って勉強を始めたものの、途中で辞めたいと言ってくる生徒さんがたまにいます。やる気ゼロになった人に、続けろと言い、やる気にさせるのはかなり労力がいるし至難の業です。でも嬉しい事は、結果は人それぞれですが、最後には頑張って良かったと聞けること。
さて、リオオリンピックのエンブレム。3人が輪になって踊る姿が描かれている。色は緑、黄、青で、ブラジル国旗の緑と黄、リオの海の色を表しているんだとか。前回のロンドンオリンピックの『紫』とは雰囲気が違う。紫で“優美”を感じさせていたが、リオにおいては黄色や緑で“元気”“快活”をイメージさせる。

柔道会場は、なんと畳が黄色!!神聖なというよりは元気、活発、楽しく明るいイメージ。
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/オリンピックイヤーの流行色は…の巻”(2012年8月7日)
“色彩/ロンドンオリンピックは紫の巻”(2012年8月6日)
(サリ)

色彩/世界遺産から学ぶ“風景の色彩”の巻


世界遺産!!嚴島神社の“朱色”
2016年7月17日の日曜日、世界遺産の嚴島神社へ。朱塗りの社(やしろ)が海の青や山の緑にくっきりと浮かんで、朱色を際立たせ、心をひきつける。お見事!! 色彩の用語としてはコントラスト配色という言い方になるかな♪
朱赤は聖なるハレの色。日本では昔から神が宿るはれやかな色とされて、神社や仏閣の鳥居の色に用いられている。そして魔除け、厄除けの色でもある。
嚴島神社の朱塗りは約10年毎に塗り替えていると現地ガイドさんが説明していた。前回は平成18年だったから、なるほどガイドブックの写真のような鮮明な朱ではなくやや褪せている感じがするのも納得。
参考文献:『新カラー・イメージ事典』日本カラーデザイン研究所編者/株式会社講談社発行、 嚴島神社“http://www.miyajima-wch.jp/jp/itsukushima/”
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/お正月の色”(2013年1月3日)
(サリ)

色彩/環境色彩あれこれの巻【その15】


歩いていたら見つけた
2016年7月16日の土曜日、愛媛県の松山にて。松山中央郵便局前で変わったポストを発見(≧∇≦)松山城の模型がポストの上に乗っちゃってます♪
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その14】”(2015年8月16日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その8】”(2012年7月6日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その1】”(2011年2月11日)
(さり)

色彩/優れものの白いヤツの巻

スリム化計画に最強の見方
2016年7月2日放送、TBS「サタデープラス(サタプラ)」で“http://www.mbs.jp/saturday-plus/sp/archive/20160702/”『ドライおからダイエット』が取り上げられました。ニッチェ近藤さんと元プロ野球選手の元木大介さんがドライおから生活でダイエットに挑戦しました。因みに、ドライおからが面倒な場合はおからパウダーでもOKとのこと。ってな訳で、翌日3日土曜日早朝、テレビで紹介されていたAEONで売っているおからパウダーをゲットしてきました。「昨日はテレビを観たと買いに来た人が多くて棚の商品の補充が間に合わなかったんですよ(汗)」と店員さん。
さて、おからパウダーの効果は、不溶性食物繊維が豊富で、おからに含まれるオリゴ糖が善玉菌を増やし腸内環境を整えてくれるという優れもの。便秘解消につながります。ドライおからに含まれる成分、大豆サポニンは代謝促進、中性脂肪を下げる効果あり。大豆ペプチドは体脂肪の燃焼促進!すごいぞ!!
使い方ですが・・・まず無味無臭のため、何にでも使えるのが特徴のため面倒くさがりな私にも簡単で便利(^◇^;)テレビで紹介していたのは、ポテサラのじゃがいもをおからパウダーに代えたり、味噌汁にサジで2杯位投入してたり、冷やし中華の上からふりかけたり、ナポリタンの粉チーズ代わりにふりかけたり、アイスにふりかけたり…とそれだけ。味は変わらず、むしろ若干コクが出たり、味がまろやかになる。それで効果が出るのだ。これならいちいち下処理したり、調理したりする面倒な作業がないから続けられる。私はヨーグルトにふりかけて食べました。いよいよスリム化計画スタート‼︎
おからパウダーの白は実は白ではなく、クリームイエロー。視感比色すると一目瞭然。カラーカードはp8+でマンセル値は5Y8.5/3.5になる。こんな風に身近なものをカラーカードやマンセル値に置き換える習慣を身につけると、色彩検定1級レベルの内容でもビビらずに済みますよ〜〜V(^_^)V
参考文献:『A・F・T色彩検定公式テキスト3級編』『A・F・T色彩検定公式テキスト1級編』株式会社A・F・T企画
色彩/メイクカラーと色彩学の巻


最近とっても気に入っているフェイスパウダーがある。それはM・A・Cの『ミネラライズスキンフィニッシュライトスカペード』、ハイライト使いのフェイスパウダー♪白一色だけのキラキラしたフェイスパウダーはよく見かけるが、ご覧のとおりベージュ、ペールピンク、ペールブルー、ペールイエローにキラキラ配合だから、混色*されて透明感のあるハイライトで自然な立体感に仕上がる。これは優れもの!!オススメです。
スタッフの人から聞いた話、じっくりと窯で焼き上げているので、ふわふわとスポンジ生地のように焼き上がるため、きめが細かくふわっとした質感が得られるそうですよ。
*混色とは、2色以上の色を混ぜ合わせて、別の色をつくりだすこと。
ペールピンクとペールブルーの混色はペールパープルになる。そしてペールパープルとペールイエローは補色の関係にあるので無彩色になる。そこにきめの細かいキラキラ粒子が顔の肌色にのり、光が乱反射するので透明感、つや感のある、自然な肌色のハイライトが演出されるわけである。
参考文献:『A・F・T色彩検定公式テキスト3級編』株式会社A・F・T企画
関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/サリげない配色の巻【その8】”(2013年4月25日)
“色彩/サリげない配色の巻【その7】”(2012年6月14日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その6】”(2012年5月3日)
(サリ)

色彩/2016年春夏の流行色の巻

心がウキウキする色調♪
2016年の春夏の流行色はピンク、オレンジ、ブルー系が流行るようです。トーンも弱くなく、明るくやや鮮やかに感じる色なので、ネイルやメイクカラーで遊べる楽しい色たちです。また蛍光ホワイト、ピュアホワイト、オフホワイトと白のバリエーションが豊富なので、自分のパーソナルカラーを知っているなら、自分に似合った白を取り入れることができますね。
*流行色をパーソナルカラーのタイプ別に区分けしました*

春タイプ:コーラルピンク、オレンジ系、水色、右下は春タイプの白

夏タイプ:ローズクオーツ、アジサイブルー、左下は夏タイプの白

秋タイプ:ダークティールブルー、バターカップイエロー、オレンジ系、左下は秋タイプの白

冬タイプ:インディゴ、鮮やかな水色、ペールレモンイエロー、右下は冬タイプの白
参考サイト 下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“Pantone (パントン)”
“JAFCA(日本流行色協会)”
“美人部”
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その3】”(2015年10月28日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その2】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その0ゼロ】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
“色彩/2015年秋冬の流行色の巻”(2015年10月30日)
“色彩/2014年秋冬の流行色の巻(その2)”(2014年9月14日)
“色彩/2014年秋冬の流行色の巻(その1)”(2014年9月13日)
“色彩/2014年春夏の流行色の巻”(2013年6月9日)
“色彩/2013年春夏の流行色の巻”(2013年1月24日)
“色彩/2012年秋冬の流行色の巻”(2012年9月19日)
(さり)

色彩/2015年秋冬の流行色の巻

イエローベースの方は朗報デス♪
2015年の秋冬の流行色はイエローベースの方がステキに見える色盛り沢山♪カーキ、オレンジ系がきてます。ショップでもすでに陳列されていますね。自分のパーソナルカラーを知っているなら、ぜひ流行色を取り入れてみましょう。ちなみにスモーキーなパステル、グレー、黒は今シーズンもバリエーションが豊富でハズレなしです。
*流行色をパーソナルカラーのタイプ別に区分けしました。*

春タイプ:オレンジ系、モスグリーン系
※2016年の春夏も引き続きオレンジが流行する予測なので、春先まで身につけられる小物もオススメです。

夏タイプ:パステルローズピンク、グレー系、ネイビー

秋タイプ:カーキ、モスグリーン系、ダークオレンジ、からし色

冬タイプ:マルサラ(ワイン色)」、ネイビー
参考サイト 下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“Pantone (パントン)”
“JAFCA(日本流行色協会)”
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その3】”(2015年10月28日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その2】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その0ゼロ】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
“色彩/2014年秋冬の流行色の巻(その2)”(2014年9月14日)
“色彩/2014年秋冬の流行色の巻(その1)”(2014年9月13日)
“色彩/2014年春夏の流行色の巻”(2013年6月9日)
“色彩/2013年春夏の流行色の巻”(2013年1月24日)
“色彩/2012年秋冬の流行色の巻”(2012年9月19日)
(さり)

色彩/パーソナルカラー 黒の巻

黒はブルーベースの人しか着れないの?!
パーソナルカラーの世界では、黒はブルーベースの人がお得意です。でもイエローベースの人だって黒は着たい。そんなイエローベースの方にオススメな黒は“オフブラック”という色。真っ黒ではなく、限りなく黒に近い少し黄みも感じられるような色。私はイエローベースなので、“オフブラック”のスーツやコートを見つけるとすぐに購入してしまいます(笑)どうしてもオフブラックが手に入れられない時は、顔と黒の服の間に、シャツの襟やストールで似合う色をはさむと良いです!!そうすることで誰でも黒を着こなせますよ♪

写真上は黒の色布、写真下はオフブラックの色布。
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その3】”(2015年10月28日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その2】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その0ゼロ】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
(サリ)

色彩/パーソナルカラー診断の巻【その3】

同じ黄色でも…
レモンもバナナも黄色だけど、よく見てみると同じ黄色ではないことがわかる。レモンの黄色は青みがかっていて、バナナの黄色は黄みが強い。この黄色の見え方の違いはパーソナルカラーで重要。パーソナルカラーでは、まず大きく“ブルーベース”と“イエローベース”といった2つのグループに分類できる。“ブルーベース”は、レモンの黄色のように、色に青みがかっている見え方をする色グループ。“イエローベース”は、バナナの黄色のように、色に黄みがかっている見え方をする色グループ。“ブルーベース”だからといって青色ばかりのグループではなく、赤や黄、緑といった様々な色がある。ピンクで考えると、桜色は“ブルーベース”、コーラルピンクは“イエローベース”といった具合。診断では“ブルーベース”と“イエローベース”どちらのグループが調和する(似合う)のかをまず最初に診ていく。この見え方がわかるとファンデーション選びも簡単に…一般的に“ブルーベース”の色グループが似合う人はピンク系、“イエローベース”の色グループが似合う人はオークル系をチョイスすると肌になじんでキレイ♪
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その2】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その0ゼロ】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
(サリ)

色彩/パーソナルカラーの巻【その2】
カラーサンプル(カラースォッチ)とは?
今日は、私がお客様に差し上げているカラーサンプルを紹介します。この業界ではカラースォッチと言っています。以前、パーソナルカラー診断について書きました。簡単に言うと自分に似合う色をドレープという色布を使い診断していきます。もとになっているのは大きく4グループに分類しているフォーシーズンというカラーシステム。その4グループは『春』『夏』『秋』『冬』と四季の名前がついており、それぞれの季節にみられる色たちが割り当てられています。どのグループの色たちが似合うのか、さらにその中でもベストはどの色が何色くらいあるのかと診断していきます。そして似合う色が見つかったらドレープと同じ生地を切り分けたサンプルを手帳にしてお持ち帰りしていただいてるわけです。

あなただけの!便利なカラーサンプル(カラースォッチ)手帳
写真は実際のカラースォッチです。カラースォッチに番号がふってあり、色名が書かれてあります。診断結果を書き込めるので、どの色が似合うのか一目瞭然‼更に、メイクやヘアカラー、ファッションカラーなど、色選びのアドバイスも書いてある便利手帳なのです。手帳なので、カバンに入れておいても邪魔にならないサイズだから、実際に持ち歩いてショッピングに行けるのです。服選び、化粧品選びなどで、自分に似合う色がどの色だったかなと記憶だけを頼りにして行くと大体違うものを買って帰ってきしまうものです。この手帳を使用して見比べることが出来れば失敗しませんよね。

カラーサンプル(カラースォッチ)手帳の特徴
手帳のサイズはH18cm×W11 cmで、スォッチは1色がH4cm×W5 cmで大きめに作っています。大きめにしている理由は、見やすいこと。それから面積効果といって同じ色でも小さい面積で見る色は色によって鈍く見えたり、白っぽく見えたり、黒っぽく見えたりする場合があるからです。せっかく似合う色を知ったのに、見間違えて似合う色のものを買えなかったら、こんな残念なことはないですものね。というわけで、お客様には見やすいし綺麗と喜んでいただいてます(*^_^*)。

※写真-上左『春』・上右『夏』・下左『秋』・下右『冬』のそれぞれのカラーサンプル(カラースォッチ)です。
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その0ゼロ】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
(サリ)
今日は、私がお客様に差し上げているカラーサンプルを紹介します。この業界ではカラースォッチと言っています。以前、パーソナルカラー診断について書きました。簡単に言うと自分に似合う色をドレープという色布を使い診断していきます。もとになっているのは大きく4グループに分類しているフォーシーズンというカラーシステム。その4グループは『春』『夏』『秋』『冬』と四季の名前がついており、それぞれの季節にみられる色たちが割り当てられています。どのグループの色たちが似合うのか、さらにその中でもベストはどの色が何色くらいあるのかと診断していきます。そして似合う色が見つかったらドレープと同じ生地を切り分けたサンプルを手帳にしてお持ち帰りしていただいてるわけです。

あなただけの!便利なカラーサンプル(カラースォッチ)手帳
写真は実際のカラースォッチです。カラースォッチに番号がふってあり、色名が書かれてあります。診断結果を書き込めるので、どの色が似合うのか一目瞭然‼更に、メイクやヘアカラー、ファッションカラーなど、色選びのアドバイスも書いてある便利手帳なのです。手帳なので、カバンに入れておいても邪魔にならないサイズだから、実際に持ち歩いてショッピングに行けるのです。服選び、化粧品選びなどで、自分に似合う色がどの色だったかなと記憶だけを頼りにして行くと大体違うものを買って帰ってきしまうものです。この手帳を使用して見比べることが出来れば失敗しませんよね。

カラーサンプル(カラースォッチ)手帳の特徴
手帳のサイズはH18cm×W11 cmで、スォッチは1色がH4cm×W5 cmで大きめに作っています。大きめにしている理由は、見やすいこと。それから面積効果といって同じ色でも小さい面積で見る色は色によって鈍く見えたり、白っぽく見えたり、黒っぽく見えたりする場合があるからです。せっかく似合う色を知ったのに、見間違えて似合う色のものを買えなかったら、こんな残念なことはないですものね。というわけで、お客様には見やすいし綺麗と喜んでいただいてます(*^_^*)。

※写真-上左『春』・上右『夏』・下左『秋』・下右『冬』のそれぞれのカラーサンプル(カラースォッチ)です。
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その0ゼロ】”(2015年10月27日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
(サリ)

色彩/パーソナルカラー診断の巻【その0ゼロ】

パーソナルカラーとは
人には誰でも自分だけに似合う色があり、この似合う色をパーソナルカラーといいます。では似合う色とは、顔の肌や瞳や髪の色などに調和する色のことをさします。 自分に似合う色を身につけると、顔うつりをよく見せ、本来持っている魅力を引き出して、美しく輝かせてみせてくれるという効果があります。
パーソナルカラーシステムについて
パーソナルカラーでは、まず大きく2つのグループに分けることができます。それは、ブルーベースとイエローベース。さらにここからカラーシステムによっていくつかに分類されます。私が行っているのは一般的によく知られているフォーシーズン。その季節を彩る色が表現されています。『春』と『秋』のイエローベースグループ、『夏』と『冬』のブルーベースグループと分けて考えます。診断ではブルーベースとイエローベースどちらのグループが調和するのか、さらに『春』『夏』『秋』『冬』、どのタイプの色が似合うのかを時間をかけて特定していきます。
パーソナルカラー診断ついて
パーソナルカラー診断では166色のカラードレープ(色布)をつかい、実際に鏡の前で表情が生き生きとした美しく見える色をご体験いただき、ファッションスタイリングのアドバイスを行っていきます。終了後、診断結果にもとづいた似合う色のオリジナルカラーサンプルを進呈いたします。
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
(サリ)

色彩/ガールズPOPカルチャーの先駆者の色使いの巻


『内藤ルネ展』のかわいい世界
2015年10月24日の土曜日、『内藤ルネ展』へ行ってきました♪Kawaii(かわいい)ワールド炸裂です!!私は大ブームになった時の世代ではないけれど、よく見かけそしてよく憶えている。イラストはかわいいイメージの他、エレガントかわいいやクールかわいいなど、色使いも合わせてイメージをよく捉え表現している。展示物をみて、あくまでも私的な考えだけど、我が強い人だったんだろうなと思わせる筆のタッチに感じました。また内藤ルネ氏はアンリルソーの影響を受けたそうで、“少女とライオン”はそれがわかる作品だとか。独創的な世界観、作風は確かに感じられるところもあるが、内藤ルネ氏の画は一貫してキレイでかわいい!!ところで展示物の中に黒柳徹子さんのイラスト画があって目にとまった。それは大人かわいくキラキラしていて、そして似てる。ウラヤマシイ〜♪かわいいワールドにどっぷり浸かった楽しい時間でした。

雑誌などの表紙にとどまらず、航空会社のラッピングジェットに起用されている。


文化学園の生徒さんたちによるオマージュ作品。ファッションの流行は回帰するというが、まさに内藤ルネ氏のイラストのガールズファッションは、いまの時代でもまったく古くささを感じず、むしろ流行のファッションスタイルなのではと感じる。みている人がみんな「かわいい!」という言葉を連発していた(笑)


ルネドール。宇山あゆみさんとのコラボ作品。
※参考サイト 下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“http://www.isetanguide.com/20151021/rune/ 伊勢丹 新宿店本館 6階催物場にて10月27日(火)まで開催中”
(サリ)

色彩/環境色彩あれこれの巻【その14】

歩いていたら見つけた
2015年8月15日の土曜日、愛車BD-1で江ノ島へ。気候も人も暑い‼︎熱い‼︎そんな中、江ノ島郵便局前で変わったポストを発見(≧∇≦)郵便事業は明治4年創業。画像のポストは、明治20年頃に使用されていたポストを復元したもので、江ノ島のふるさとづくりの一環で設置したらしい。なんだかレトロでモダンな感じが良い♪

江ノ島郵便局
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その8】”(2012年7月6日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その1】”(2011年2月11日)
(さり)

色彩/環境色彩あれこれ京都編の巻【その14】

デイリーヤマザキ&公衆電話ボックスin下京区幸竹町

ヨドバシカメラin下京区中居町

なか卯建物正面in下京区夷之町

なか卯建物サイドin下京区夷之町

ローソンin東山区祇園町南側

交番in東山区祇園町南側
京都における景観色彩part2
先日は、京都のマクドナルドの店舗について紹介したので、今回は他の店舗などの景観色彩について。京都では、京都らしい眺望を整えるべく景観政策の導入を行なっており、色彩についても規制がある(詳しくは“色彩/環境色彩あれこれ京都編の巻【その13】”を見てください)。けばけばしい色彩を排除し、外観や看板など、原色にグレーを混ぜたようなくすんだ感じの色彩にするなどの規制。京都らしさを感じる茶系の町並みに統一。
2015年7月18日土曜日と19日日曜日撮影。台風一過の暑い日で汗だくになりながらの撮影でした(^^;;そして祇園祭り期間中、夜になってもエネルギッシュな町でした〜〜♪


京都祇園祭り2015
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/環境色彩あれこれ京都編の巻【その13】”(2015年8月9日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その12】”(2014年1月28日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その11】”(2013年5月12日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その10】”(2012年11月1日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その9】”(2012年9月20日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その8】”(2012年7月6日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その7】”(2012年5月8日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その6】”(2012年5月3日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その5】”(2012年3月6日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その4】”(2011年7月3日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その3】”(2011年5月7日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その2】”(2011年5月3日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その1】”(2011年2月11日)
“色彩/CIカラーの巻”(2010年12月30日)
(さり)

色彩/環境色彩あれこれ京都編の巻【その13】

東山区の七条大橋付近にて

下京区松屋町にて

下京区東塩小路町にて
京都におけるマクドナルド店舗の景観色彩
どこを歩いても風情や歴史を感じながら、楽しく歩ける京都。京都では、京都らしい眺望を整えるべく景観政策※の導入を行なっている。色彩にスポットを当てると、『禁止色』を数値で設定し、けばけばしい色彩の排除などの規制を行っている。具体的には、土や自然素材に多い「赤」、「黄赤」、「黄」の色相を基準色とし、赤や青、紫など原色にグレーを混ぜたようなくすんだ感じの色彩を演出し、派手さを抑えるといったこと。「赤」「黄赤」「黄」の色相をグレイッシュにすると茶系色になる。京都はお寺や神社が多く、土や自然素材の茶系の町並みだから、色彩に統一感を持たせたということ。マクドナルドのイメージカラーは赤でロゴは黄色を使用している店舗が通常だが、京都にあるマクドナルドは景観政策の規制に沿った赤ではなく茶色を使用している。地域と共存するカタチで色彩計画を行っている景観色彩の良い例。2015年7月19日日曜日撮影。
※景観政策について
“京都市情報館 http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000102016.html”「景観政策の進化」に伴う屋外広告物の色彩基準の明文化についてより一部抜粋
第1種地域,歴史遺産型第1種地域及び歴史遺産型第2種地域については,マンセル値の彩度が次に掲げる数値を超える色は使用できません。
色相がY又はYRである色 10
色相がR,GY,G,BG,B,PB,P又はRPである色 8
補足説明すると、色相Yは黄色、YRはだいだい、Rは赤、GYは黄緑、Gは緑、BGは青緑、Bは青、PBは青紫、Pは紫、RPは赤紫。数値は彩度を示している。鮮やかな赤は彩度値14、黄色も彩度値14、原色の紫色は彩度値10なので、彩度値を下げてにぶい色にすることで、土や自然素材の色調に合わせている。
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その12】”(2014年1月28日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その11】”(2013年5月12日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その10】”(2012年11月1日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その9】”(2012年9月20日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その8】”(2012年7月6日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その7】”(2012年5月8日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その6】”(2012年5月3日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その5】”(2012年3月6日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その4】”(2011年7月3日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その3】”(2011年5月7日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その2】”(2011年5月3日)
“色彩/環境色彩あれこれの巻【その1】”(2011年2月11日)
“色彩/CIカラーの巻”(2010年12月30日)
(さり)

色彩/鬱金色(色名あれこれ)の巻

鬱金桜(ウコンザクラ)
2015年4月10日の金曜日、今にも泣き出しそうな曇り空の中、荒川の五色桜見物♪桜といえば染井吉野が人気だが、その後に街をやわらかく華やかに彩ってくれる桜がある。中でも鬱金桜はうすいピンクではなく面白い(^.^)淡黄緑色をした八重咲きの桜。ウコンの根茎で染めた色に似ていることからこの名がついたとか。
ではその鬱金色について。


ウコンの根で染めた強い赤みの黄色で江戸時代から使われている色名。英名はみんな良く知っているターメリック(^.^)マンセル値は2Y7.5/12。古くから香辛料、食品の着色料、健胃などの薬、染料として用いられている。またインドでは生命力の象徴とされて宗教儀礼に用いられている。日本ではカレーや沢庵の色づけに用いられていますねo(^_-)O
パーソナルカラーでは、イエローベースの色に分類される。この色を似合う人が身につけると、 顔色が明るくなり、色白になる。また肌のツヤ感が増し、血色良く生き生きと見える。
参考文献:『色の名前』角川書店、『A・F・T色彩検定公式テキスト2級編』株式会社A・F・T企画
※関連(過去掲載)下記タイトル部分をクリックすると見れます。
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その3】”(2011年8月22日)
“色彩/パーソナルカラーの巻【その2】”(2011年1月25日)
“色彩/パーソナルカラー診断の巻【その1】”(2010年12月20日)
(サリ)
